MENU
駅やエリア、店名で検索

まつ毛パーマをかける間隔は?かけ直すおすすめのタイミングを解説

まつ毛パーマをかける間隔

まつ毛パーマは自然と顔に馴染む美しいカールを長く楽しめる人気の施術ですが、「どのくらいの間隔でかけ直せばいいの?」と悩む人も多いのではないでしょうか。短い間隔でまつ毛パーマをかけると、ダメージが心配になりますよね。

この記事では、まつ毛パーマをかける理想的な間隔や、かけ直すベストなタイミングを解説します。また、理想の間隔でキープするための方法についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

まつ毛パーマをかける間隔は?

まつ毛パーマをかける間隔 鏡を見ている女性

まつ毛パーマをかける理想的な間隔は、1ヶ月〜1ヶ月半が目安です。

髪の毛と同じように、まつ毛にも”生え変わり”の周期があります。個人差はあるものの、早い人では約1ヶ月ほどで新しいまつ毛が生えてきます。このタイミングでまつ毛パーマをかけ直すと、キレイなカールを維持しやすくなるでしょう。

しかし、まつ毛パーマを1ヶ月半以上間隔を空けると、パーマが残っているまつ毛と新しく生えたまつ毛のバラつきが気になることも。まつ毛パーマの持続期間や生え変わりのペースは人それぞれ異なります。カールのバラつきが気になったタイミングでサロンに行くのもおすすめです。

あわせて読みたい:まつげパーマの翌日のやり直しは可能?失敗した時の対処法

まつ毛パーマをかける間隔が短すぎるとどうなる?

まつ毛パーマをかける間隔 机上にカレンダーが置かれている様子

まつ毛パーマを短い間隔で繰り返すと、切れ毛の原因となってしまいます。

施術に使用するパーマ剤は、まつ毛のキューティクルを開き、カールを定着させる仕組みです。短い間隔でまつ毛パーマをかけると、キューティクルが剥がれ、ハリやコシを失ってしまいます。その結果、切れ毛や抜け毛が増え、まつ毛がスカスカになってしまうことも。

また、まつ毛には生え変わりの周期があります。十分に成長しきっていない状態でまつ毛パーマをかけると、持ちが悪くなったり、すぐにカールがとれてしまう可能性があります。ダメージを受けすぎると、まつ毛がチリチリになる危険性もあるので注意が必要です。

健康的なまつ毛をキープするためには、最低でも1ヶ月以上の間隔を空けるようにしましょう。

まつ毛パーマを理想的な間隔でキープする方法

まつ毛パーマをかける間隔 鏡を見ている女性

せっかく時間とお金をかけて手に入れたまつ毛パーマはなるべく理想的な間隔で、美しい状態をキープしたいですよね。実は、まつ毛パーマは施術後のアフターケア次第で、長持ちする可能性が高くなります。ここでは、まつ毛パーマを理想的な間隔でキープさせるための方法を解説します。

まつ毛を濡らさない

まつ毛パーマを理想的な間隔でキープするためには、施術後5〜6時間はまつ毛を濡らさないようにすることが重要です。

施術に使う薬剤は、時間をかけてゆっくりと浸透していきます。定着前にまつ毛を濡らしてしまうと、薬剤が流れてしまい、せっかくのデザインが崩れる原因に。また、水分や蒸気が薬剤を分解してしまい、カールの持ちが悪くなってしまう可能性もあります。

そのため、理想的な間隔でまつ毛パーマを維持するには、施術直後はまつ毛を濡らさないようにしましょう。

あわせて読みたい:まつ毛パーマの何時間後にお風呂に入っていいの?注意点を解説

まつ毛美容液を使う

理想的な間隔でまつ毛パーマをキープするためには、美容液でしっかりとケアすることが大切なポイントです。

まつ毛パーマサロンでどんなに優しい薬剤を使用していたとしても、施術によってまつ毛は少なからずダメージを受けてしまうものです。ダメージを放置すると、まつ毛のハリやツヤが失われ、せっかくのカールの持ちが悪くなってしまう原因に。さらに、次回まつ毛パーマをかけ直す際に、理想とするデザインに仕上がらない可能性も出てきてしまいます。

まつ毛美容液には、施術ダメージを修復し、必要な栄養を与える重要な役割があると言われています。毎日の丁寧なケアを続けることで、まつ毛パーマが理想的な間隔で維持できるようになるでしょう。適切なケアを怠らないことが、美しいカールを長く楽しむための秘訣です。

おすすめのまつ毛美容液:【1,980円でお試し可能】ヒト幹細胞まつ毛美容液<ラシックユー アイラッシュセラム>とは?効果やお得に買える情報を紹介

うつ伏せで寝ない

うつ伏せ寝を避けるようにすると、まつ毛パーマが理想的な間隔で持つようになります。

まつ毛パーマの効果は永久的に持続するものではなく、日々の生活習慣や経過日数によって徐々にカールが落ちていきます。特に寝るときの姿勢は、まつ毛パーマの持ちに大きく影響します。

枕や布団にまつ毛を押し付けてしまううつ伏せ寝は、せっかくのまつ毛パーマのデザインが崩れてしまう原因に。理想的な間隔でまつ毛パーマをキープするためには、まつ毛に負担をかけない姿勢がポイントです。仰向けや横向きで寝ることを心がけると、美しい状態で長持ちするようになるでしょう。

あわせて読みたい:まつ毛パーマを長持ちさせる方法|持続期間と施術頻度を解説

まつ毛パーマに行くときの注意点

まつ毛パーマをかける間隔 笑顔の女性

まつ毛パーマに行くとき、いくつかの注意点を守ることで希望の仕上がりを実現しやすくなったり、理想的な間隔でキープできるようになります。ここでは、まつ毛パーマに行くときの注意点を解説します。初めてまつ毛パーマをかける人は、ぜひ参考にしてください。

アイメイクは控える

理想の仕上がりを実現するには、すっぴんでまつ毛パーマサロンへ行きましょう。

まつ毛パーマの施術では、まぶたにロッドという専用の道具をのせ、まつ毛に直接薬剤を塗っていきます。目元にアイシャドウやマスカラが残っていると、ロッドが剥がれやすく、薬剤がうまく浸透しません。最悪の場合、せっかくまつ毛パーマの施術を受けたのに「カールがかからなかった」ということにもなりかねません。

そのため、多くのまつ毛パーマサロンでは、すっぴんで来店することを推奨しています。もしアイメイクが残ったまま来店すると、メイクオフ代がオプションで追加されるので注意しましょう。

あわせて読みたい:まつ毛パーマはすっぴんで行くのがいいの?メイクはどこまでOK?

施術当日はビューラーを使わない

まつ毛パーマに行くとき、すっぴんに抵抗がある場合でもビューラーの使用は控えましょう。

ビューラーを使うと、まつ毛が過度に曲がってしまいます。薬剤が均等に行き渡らず、仕上がりに影響を与える可能性も。また、ビューラーはまつ毛が傷んでしまう原因になるため、まつ毛パーマの持ちが悪くなる原因にもなります。

まつ毛パーマをかける際は、ビューラーを使わず、すっぴんで行きましょう。もしビューラーをしていない目元が気になる場合は、メガネをかけたり、帽子を被ると見た目も気にならなくなります。まつ毛パーマ当日、どうしてもビューラーを使いたいときは、事前にサロンに問い合わせてください。

あわせて読みたい:まつ毛パーマ当日の注意点や施術時間は?初めての人でも安心

まつ毛パーマを適切な間隔でかけよう!

まつ毛パーマをかける間隔 髪が長い女性

まつ毛パーマをかける目安の間隔は1〜1ヶ月半ですが、個人差があります。まつ毛の生え変わりの時期や、普段の過ごし方によって前後するでしょう。そのため、まつ毛のバラつきが気になったタイミングで再施術を受けるのがベストです。しかし、まつ毛パーマをかける間隔が短すぎると、ダメージを受ける原因に。まつ毛パーマをかけたあとの、アフターケアをしっかり行いながら、適切な間隔で通ってくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次