
まつ毛パーマはビューラーをしなくても、美しいカールが長持ちする人気の美容施術です。しかし、まつ毛パーマ当日のメイクはどこまでしてもいいのか気になる人も多いのではないでしょうか。実は、まつ毛パーマ施術当日のメイクには注意点があります。誤ったメイクをすると、まつ毛パーマの仕上がりに影響を与えることも。
この記事では、まつ毛パーマ当日のメイクはどこまでしていいのか、注意点を詳しく解説します。また、まつ毛パーマ施術後のメイクについてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
まつ毛パーマ当日はメイクをして行ってもいい?

まつ毛パーマの施術を受ける当日、メイクをして行っても問題ありません。しかし、基本的にまつ毛パーマサロンではすっぴんが推奨されています。
通常まつ毛パーマサロンでは、ロッドという専用の道具をまぶたに固定し、パーマ剤をまつ毛に塗布します。目元にメイクが残っていると、ロッドが剥がれてしまったり、パーマ液がうまく浸透しない可能性も。お金と時間をかけてまつ毛パーマの施術を受けたのに、思っていたような仕上がりにならなかった、ということになりかねません。
また、まつ毛パーマサロンによってトラブルを避けるため、メイクは控えて欲しいとルールを定めている場合もあります。しかし、どうしてもまつ毛パーマサロン当日にメイクをする必要があるときは、事前にサロンに相談しておきましょう。
まつ毛パーマ当日のメイクはどこまでしていい?

まつ毛パーマ当日、基本的にベースメイクはOKですが、アイメイクはできるだけ控えましょう。
アイシャドウ・マスカラ・アイライナーは、まつ毛パーマの施術に支障が出るだけではなく、仕上がりにも影響を与えてしまいます。また、施術前にメイクを落とす必要があるため、別途費用が発生する可能性も。少しでもコストを抑え、理想の仕上がりを手に入れるためには、最初からメイクをしないほうが良いでしょう。
一方、ファンデーションやアイブロウ、リップメイクなど、簡単にメイクオフできる部位ならメイクをしていっても問題ありません。ですが、施術の際にロッドをテープで固定するため、ベースメイクが崩れてしまうこともあります。そのため、まつ毛パーマサロン当日はすっぴんで来店し、施術後にメイクを行うと美しい状態を保てるでしょう。
まつ毛パーマ当日にメイクをしていく時の注意点

まつ毛パーマ当日にメイクをしていっても問題はありませんが、いくつかの注意点があります。注意点を守ることで、まつ毛パーマの効果をより実感しやすくなるでしょう。ここでは、まつ毛パーマ当日にメイクをしていく時の注意点について解説します。
アイメイクは避ける
まつ毛パーマの施術では、まつ毛に専用の薬剤を塗布します。そのため、マスカラ・アイライナー・アイシャドウは控えるのがベストです。
目元にメイクが残っていると、薬剤の浸透が悪くなってしまう可能性があります。そして、まつ毛パーマの仕上がりや持ちに影響を与えることも。
また、施術前にアイメイクを落とす必要があるため、通常より施術に時間がかかってしまいます。まつ毛パーマ当日、スムーズに施術を進めるためにもアイメイクは避けましょう。
別途料金が発生する可能性がある
施術前にクレンジングが必要な場合、別途メイクオフ代がかかることがあります。
一般的に、まつ毛パーマサロンが提供しているメイクオフ代は500〜1,000円ほど。中には、3,000円以上の料金を設定しているお店もあります。
まつ毛パーマサロンによっては、施術前に自分でメイクを落とすことも可能です。しかし、メイクがしっかり落とせていないと、まつ毛パーマがうまくかかりません。そのため、自分でメイクを落とした場合でも、アイシャンプーなどの施術が追加されることも。
少しでもコストを抑えたい人は、まつ毛パーマ当日にメイクをしていくのは控えたほうが良いでしょう。
メイク道具を持参する
施術後にメイク直しをしたい場合は、普段使っている自分のメイク道具を持参しましょう。
まつ毛パーマの施術中は目元を触る機会が多く、ファンデーションやコンシーラーが崩れやすくなります。しかし、まつ毛パーマサロンではメイク直しや仕上げのメイクなどのサービスを提供していません。そのため、施術後に予定がある場合は、メイク直しができるアイテムを準備しておくと安心です。
また、まつ毛パーマサロンによっては、メイク直しのスペースが用意されていないこともあります。施術後の予定にあわせて、メイクスペースのあるまつ毛パーマサロンを選ぶと良いでしょう。
まつ毛パーマ施術後のメイクはどこまでしていい?

まつ毛パーマをかけたあとに予定を控えている人は、どこまでメイクをしてもいいか悩んでしまいますよね。メイクの範囲によって、まつ毛パーマに影響を与えてしまうこともあります。ここでは、まつ毛パーマの施術を受けた後に、どこまでメイクをしてもいいか解説します。
まつ毛以外のメイクはしてもOK
まつ毛パーマの施術直後でも、基本的にまつ毛以外のメイクは問題なく行えます。
ファンデーションやチーク、リップメイクなどは普段通り行っても大丈夫です。しかし、施術直後のまつ毛はとてもデリケートな状態です。メイクをするときは、できるだけ目元は触らないように注意しましょう。
また、まつ毛パーマの持ちを良くするためにも、施術当日はマスカラやアイライナーは控えるのがベストです。まつ毛パーマの施術を受けた時間にもよりますが、基本的に翌日からは通常通りメイクができます。
もし、施術直後にどうしてもメイクをしたい場合は、まつ毛パーマ専用のコーティング剤を使用すると良いでしょう。コーティング剤を塗ることで、カールをキープしながらまつ毛を保護できます。
ビューラーは使わない
まつ毛パーマが理想のデザインに仕上がらなかった場合でも、ビューラーの使用は避けましょう。
無理にビューラーを使うと、せっかくのカールが崩れるだけではなく、まつ毛に余計な負担がかかってしまいます。まつ毛がダメージを受けるとパーマの持ちが悪くなり、通常より早くカールが取れてしまう可能性も。
もし、仕上がりが思っていたものと違ったり、カールがうまくかかっていないと感じた場合は、その場でスタッフに相談してください。まつ毛パーマサロンによっては、保証期間を用意していることがあり、後日お直ししてもらえる場合もあります。
ビューラーで無理に直そうとせず、まずはまつ毛パーマサロンに確認することをおすすめします。
クレンジングが必要なメイクは控える
まつ毛パーマを長持ちさせるためには、オイルベースのクレンジングが必要なメイクは控えましょう。
クレンジングオイルには、まつ毛パーマの施術で使用した薬剤を分解しやすい性質があります。そのため、施術後すぐに使用すると、せっかくのまつ毛パーマが取れてしまうことも。
また、ウォータープルーフタイプのアイライナーやマスカラなども、落とすときに強いクレンジングが必要とされています。まつ毛への負担を減らし、カールを長持ちさせるためにも、まつ毛パーマ当日の使用は避けたほうが無難です。
まつ毛パーマ当日のメイクを落とすときのポイント

まつ毛パーマ当日にメイクをした場合、いつも通りのクレンジングをするとデザインが崩れてしまう可能性があります。まつ毛パーマを長持ちさせるには、いくつかのポイントを抑えることが大切です。ここでは、まつ毛パーマ当日のメイクを落とすときのポイントを解説します。
まつ毛を濡らさないようにする
まつ毛パーマ当日は、できるだけまつ毛を濡らさないように注意しましょう。
施術直後のまつ毛は、パーマ剤の成分がしっかり浸透していません。5〜6時間かけてゆっくりと定着していきます。この間にまつ毛を濡らしてしまうと、デザインが崩れたり、持ちが悪くなったりすることがあります。そのため、メイクを落とすときは、顔全体をゴシゴシ洗うのではなく、目元を避けてクレンジングを行いましょう。
綿棒を使う
まつ毛パーマ当日にメイクを落とすときは、できるだけまつ毛に触れないようにしましょう。
アイシャドウやアイライナーなどの細かい部分は、クレンジングシートやコットンでは落としにくいことがあります。そのため、綿棒を使うと、細かな部分まで丁寧にメイクを落とすことができます。
綿棒を使うときは、オイルフリーのリムーバーを適量含ませ、優しく拭き取るのがポイントです。ゴシゴシ擦ると、まつ毛だけではなくまぶたにも負担をかけてしまうので、注意してください。
まつ毛パーマ当日はなるべくメイクを避けるようにしよう

まつ毛パーマ当日のメイクについて解説しましたが、なるべくすっぴんで施術を受けることが理想的です。アイメイクは避けることはもちろん、クレンジングの手間を減らすためにも、できるだけ薄いメイクを心がけてください。。施術後のメイクも、まつ毛に負担をかけないことを意識すれば、美しい仕上がりを長くキープできるでしょう。