MENU
駅やエリア、店名で検索

ワックスウォーマーおすすめ5選|選び方や使い方を解説!

ワックスウォーマーおすすめ

ワックス脱毛の施術に欠かせないワックスウォーマー。サロンの効率を高めるためには、性能や使い勝手が重要です。しかし、ワックスウォーマーは種類が多く、どれを選べば良いか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

この記事では、おすすめのワックスウォーマーを5点ご紹介しています!さらに、ワックスウォーマーの選び方や使い方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

おすすめ記事:高待遇のアイサロンを探している方はこちら

目次

ワックスウォーマーとは

ワックスウォーマーおすすめ 悩んでいる女性

ワックスウォーマーは、脱毛やアイブロウ施術に使用されるワックスを温めるための専用機器です。

ワックスを適切な温度に保つことで、施術の安全性と効果を最大限に高めてくれます。多くのワックスウォーマーには、温度調節機能やさまざまな容量のバリエーションが展開されています。施術内容やサロンの規模にあわせて幅広い選択肢の中から選べるのは魅力的なポイント。

特にアイブロウ施術では、敏感なパーツへ直接使用するため、ワックスの温度管理が非常に重要です。適切な温度でワックスを使用することで、肌への負担を最小限に抑えられます。施術者やお客様にとっても快適な環境が整うでしょう。

ワックスウォーマーの選び方

ワックスウォーマーおすすめ 指差ししている女性

自分に合ったワックスウォーマーを選ぶには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。ここでは、ワックスウォーマーの選び方について解説します。

①温度調節機能がついているか

温度調節機能は、ワックスウォーマー選びの重要なポイントです。

一般的に施術内容によってワックスの適切な温度は異なります。例えばアイブロウ用のワックスは顔用のため、ボディ用よりも低温で使用することが推奨されます。このため、細かい温度設定が可能なワックスウォーマーを選ぶことで、施術の質を大きく向上させられるでしょう。

また、温度が安定している機種を選ぶと、作業中の手間を減らすメリットにも。施術の効率をさらに高めることが可能になります。

②容量で選ぶ

ワックスウォーマーを選ぶときは、容量にも注目しましょう。

小型のワックスウォーマーは、部分的な施術に適しています。省スペースで使用できるため、個人サロンにぴったり。一方、大型のワックスウォーマーは、大規模なサロンや大人数の施術が必要なときに便利です。

使用するワックスの量や施術頻度を考慮し、自分のサロンにぴったりの容量を選ぶことがポイント。また、交換用の容器がセットになっている機種は、復習の種類のワックスを使い分けたいときに便利です。

③使用できるワックスの種類で選ぶ

ワックスウォーマーによって、使用できるワックスの種類が異なります。

ほとんどのワックスウォーマーは、ソフトワックスやハードワックスに対応しています。しかし、中には特定のブランドが指定されている場合も。施術に使用するワックスが対応しているか、前もってチェックすることで購入後のトラブルを防げるでしょう。

ワックスウォーマーおすすめ5選

ワックスウォーマーおすすめ 手で輪っかを作っている女性

ここでは、おすすめのワックスウォーマーを5点ご紹介します。どのメーカーのワックスウォーマーを選べばいいか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

RICA ワックスウォーマー

世界中で信頼されている高品質のワックスブランド「RICA」から販売されているシングルヒーターのワックスウォーマーです。

30〜90℃の間で温度調節が可能で、短時間でワックスを均一に加熱することができます。ソフト・ハードと種類を選ばずに使用できるのは魅力的なポイントです。

RICAワックス缶のまま温められるので、施術頻度が高く大規模なサロンにおすすめのアイテム。別売のワックスカーラーを利用すると、お手入れが楽になります。

WaxWax デジタルウォーマー

ディスプレイで細かな温度調節ができる最新型のワックスウォーマーです。

リアルタイムで温度を確認できるので、ワックスの種類を問わず最適な状態で使用できます。最高135℃まで加熱可能なので、短時間での準備が可能に。

また、シンプルでスタイリッシュなデザインは、サロンの雰囲気を損ないません。コンパクトながら多くのワックスを溶かせられるので、サロンの種類を選ばないのもおすすめのポイントです。

aile lash ワックスウォーマー

液晶に温度が表示されるので、温度管理がしやすいワックスウォーマーです。

ワックス缶のまま温められるので、少しでも施術時間を短縮したい人にぴったり。専用のアルミ缶が付属しているので、粒タイプのハードワックスで安心して利用できます。ほこりなどの異物混入防止のために便利な蓋付きで、ワックスを衛生的に保てるのは魅力的です。

ブラックをメインとした洗練されたデザインは、サロンに高級感をプラスしてくれます。

松風 .fav ワックスウォーマー

ハードワックス、ソフトワックスのどちらにも対応しているワックスウォーマーです。

ダイアルを3にあわせてワックスを溶かし、ダイアルを2にして保温。施術が終われば0に戻すだけなので、初心者でも扱いやすいことが特徴です。ワックス缶もそのまま温められるので、施術頻度が高いサロンにおすすめのアイテム。専用の蓋もデフォルトでセットになっているため、長時間衛生的に保てます。

PREANFA ワックスウォーマー

コンパクトなサイズで個人サロンにも使いやすいワックスウォーマーです。

55℃〜110℃の中から6段階にあわせて好みの温度に設定できます。温度調節ダイヤルもシンプルなので、直感的に操作を行える点が魅力的です。ライトワックス缶はぴったり入るため、スムーズに施術を行えます。また、別売のアルミ缶を使用することで、ハードワックスも使用可能です。

ワックスウォーマーの使い方

ワックスウォーマーおすすめ 頬に手を当てている女性

ワックスウォーマーの基本的な使い方を理解することで、施術をスムーズに進めることができます。以下が一般的な使い方の手順です。

  • ワックスウォーマーにワックスを適量入れる
  • 施術に適した温度を設定する
  • ワックスが均一に溶けるまで加熱する
  • 専用のスティックでよく混ぜる
  • 適量のワックスをスティックに取り、施術箇所に塗布する

温められるワックスの適切な量や温度は、ワックスの種類によって異なります。サロンで使用しているワックスに合わせて、量の投入や温度を設定してください。また、使用後はワックスが固まる前に丁寧に拭き取りましょう。

おすすめのワックスウォーマーを見つけよう!

ワックスウォーマーおすすめ 笑顔の女性

ワックスウォーマーを選ぶときは、性能や使い勝手だけではなく、価格やデザインも考慮することがポイント。この記事でご紹介した選び方を参考に、自分におすすめのワックスウォーマーを見つけてください。ワックスウォーマーをうまく活用することで、施術の効率と仕上がりの美しさを大幅に向上させられるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次